 
 
1、車検証(自動車検査証)
2、自賠責証明書(自動車損害賠償責任保険証明書)
3、納税証明書
4、認めの印鑑
5、車検法定費用
 
        車検や各種手続きを行う上で、もっとも重要視され自動車が保安基準に適合していることを証明する書類です。
車検対象自動車に交付され、その自動車に関する情報が細かく記載されています。
自動車を運行する際は、車検証を必ず自動車に積んでおかなければなりません。
              以下、道路運送車両法の第六十六条より抜粋
              「自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。」
ちなみに検査標章とは、自動車のフロントガラスに貼る車検有効期間記載のステッカーのことです。
当社で車検証の再発行手続きを代行いたしますのでおまかせください。
 
        自動車(軽自動車・バイク、原付も含む)の持ち主が必ず加入しなければならない自賠責保険の保険証のことです。自賠責保険は対人にのみ損害を補償する保険となっており、対物や運転者自身のケガは補償適用外です。あくまで任意保険の補助的な役割と位置付けられています。
車検対象自動車の場合は、自賠責保険の保険期間が車検有効期間をカバー(車検有効期間より1日でも多く保険に加入)していなければ車検証の交付を受けることができません。車検を行う場合は、新しい自賠責保険の加入が必要になります。
ほとんどの人が車検証入れに保管していることが多いようです。
自賠責保険証を紛失しても大丈夫です。
通常24ヶ月契約のところを25ヶ月契約することで、車検を受けることができます
 
        自動車税の納税が正しく行われているかを確認する為の証明書です。毎年5月に普通自動車は県税事務所から、軽自動車は市町村役所から自動車税納税通知書と一緒に送られてきます。車検の際必要となるのは「自動車税納税通知書」ではなく、「自動車税納税証明書(継続検査用)」の方となります。
・「自動車登録番号又は車両番号」という欄に、自動車の登録番号がきちんと記載されていること。前年度以前の自動車税に未納がある場合は、「*」印などが記載されています。その場合は未納分も含め納税を行う必要があります。
・「証明書の有効期間」という欄に記載された有効期間が、車検予定日(運輸支局で受検する日)を超えていること。
・売買や引越によって他の都道府県ナンバーから変更があり、次年度分の自動車税納期限までに車検を受ける場合は、転出前の都道府県が発行した自動車税納税証明書(継続検査用)が必要になります。
※2015年4月1日より、一部府県を除いて納税証明書の電子化が始まりました。これにより、車検を受ける際に必要だった自動車税納税証明書(継続検査用)が、特定の条件を満たしていれば省略できるようになっております。下記4つの条件を満たしている場合に省略できます。
・普通自動車であること
・自動車税を滞納していない
・自動車税を納付してから、3週間は経過している
・該当の府県(富山県、長野県、岐阜県、大阪府、鳥取県、愛媛県、佐賀県)のナンバーでは無い(引越や売買で、年度内に該当の府県のナンバーだったことも無い)
納税済みであれば納税証明書の電子化に伴い、車検は受けられます。
念のため事前にご相談ください。
車検を受ける際には、法定費用(自賠責保険料・重量税・印紙代)が必要になります。(法定費用は料金表でご確認ください)
 
        【24時間365日受付】かんたん入力!
メールでのお問合せはコチラから♪
営業時間内にお問合せがむずかしい方は是非メールでのご相談をご利用ください。
車検の必要書類などクルマに関するご相談はなんでも無料
24時間365日受付していますのでお気軽にどうぞ!
 
        どんなことでお困りですか?
よろしければお聞かせください!
「ホームページを見てと・・・」お伝えください。
℡04-7132-3335
受付時間: 8:30-17:30 (月~金)8:30-12:00(土)
定休日: 第二土曜日、日曜日 祝日 年末年始 お盆 GW
 
        お電話でのお問合せは
04-7132-3335
で受け付けております。
お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちら
 納得できる料金(作業費用工賃について)
納得できる料金(作業費用工賃について)
         分かりやすい説明
分かりやすい説明
         選べる豊富な部品/リサイクル部品(リユース部品/リビルト部品)
選べる豊富な部品/リサイクル部品(リユース部品/リビルト部品)
         車検時の点検の必要性
車検時の点検の必要性
         法定12ヶ月点検
法定12ヶ月点検
         車検切れ
車検切れ
         車検の必要書類
            車検の必要書類         車検の費用【2】基本整備料
車検の費用【2】基本整備料
         【車検おすすめ整備】エンジンオイル交換
【車検おすすめ整備】エンジンオイル交換
         【車検整備】エンジンオイルフィルタ(エレメント)交換
【車検整備】エンジンオイルフィルタ(エレメント)交換
         【車検整備】エアクリーナエレメント交換
【車検整備】エアクリーナエレメント交換
         【車検整備】スパークプラグ交換
【車検整備】スパークプラグ交換
         【車検整備】エンジン冷却水(LLC)交換
【車検整備】エンジン冷却水(LLC)交換
         【車検整備】補機ベルト/VベルトとVリブベルト(ファンベルト・エアコンベルト・パワステベルト)交換
【車検整備】補機ベルト/VベルトとVリブベルト(ファンベルト・エアコンベルト・パワステベルト)交換
         【車検整備】タイミングベルト交換・ウォーターポンプ交換・カムオイルシール、クランクオイルシール交換
【車検整備】タイミングベルト交換・ウォーターポンプ交換・カムオイルシール、クランクオイルシール交換
         【車検整備】タイヤ交換・タイヤローテーション・スタッドレスタイヤ・パンク修理
【車検整備】タイヤ交換・タイヤローテーション・スタッドレスタイヤ・パンク修理
         【車検整備】ドライブシャフトブーツ交換
【車検整備】ドライブシャフトブーツ交換
         【車検整備】トランスミッションオイル・ATF・ディファレンシャルオイル交換
【車検整備】トランスミッションオイル・ATF・ディファレンシャルオイル交換
         【車検整備】ステアリングタイロッドエンド交換
【車検整備】ステアリングタイロッドエンド交換
         【車検整備】パワーステアリング用油圧ホース・パワーステアリングポンプ・ステアリングラック交換
【車検整備】パワーステアリング用油圧ホース・パワーステアリングポンプ・ステアリングラック交換
         【車検整備】ブレーキマスタシリンダのゴム部品交換
【車検整備】ブレーキマスタシリンダのゴム部品交換
         【車検おすすめ整備】ブレーキフルード交換
【車検おすすめ整備】ブレーキフルード交換
         【車検整備】ブレーキホース交換
【車検整備】ブレーキホース交換
         【車検整備】ブレーキディスクキャリパのゴム部品交換
【車検整備】ブレーキディスクキャリパのゴム部品交換
         【車検整備】ブレーキパット交換
【車検整備】ブレーキパット交換
         【車検整備】ブレーキホイールシリンダのゴム部品交換
【車検整備】ブレーキホイールシリンダのゴム部品交換
         【車検整備】ブレーキシュー(ライニング)交換
【車検整備】ブレーキシュー(ライニング)交換
         【車検整備】ワイパーゴム交換
【車検整備】ワイパーゴム交換
         【車検整備】バッテリー交換、バッテリー上がり
【車検整備】バッテリー交換、バッテリー上がり
         【車検整備】エアコンフィルター交換
【車検整備】エアコンフィルター交換
         【点検整備事例】レガシィアウトバック BP9 12カ月点検 タイミングベルト交換 名義変更 柏市
【点検整備事例】レガシィアウトバック BP9 12カ月点検 タイミングベルト交換 名義変更 柏市
         【車検入庫事例】ノア ZRR70G リビルト部品 オルタネータ交換 柏市
【車検入庫事例】ノア ZRR70G リビルト部品 オルタネータ交換 柏市
         故障診断機
故障診断機
         【修理事例】キャンター FE517BD クラッチ修理 2tダンプ 野田市
【修理事例】キャンター FE517BD クラッチ修理 2tダンプ 野田市
         【修理事例】ボルボ V70 8B5244W ラジエター水漏れ スタッドレスタイヤ
【修理事例】ボルボ V70 8B5244W ラジエター水漏れ スタッドレスタイヤ